















【高級】抹茶パウダー100g1袋
¥8,000 tax included
SOLD OUT
Shipping fee is not included. More information.
This item can be shipped outside of Japan.
Nishio's Matcha boasts one of the largest production volumes in Japan
~Nishio, the home of matcha with over 730 years of history
Blessed with a warm climate, rich soil from the Yahagi River, and river mist, Nishio is one of Japan's leading matcha producing villages, accounting for approximately 20% of the national production.
Its history begins in 1271 when its founder, Shoichi Kokushi, sowed tea seeds on the grounds of Jissoji Temple, which was built in 1271. At that time, it was said to have been enjoyed by monks and aristocrats. Later, in the early Edo period, tea cultivation was encouraged and spread.
It wasn't until the Meiji era that matcha production began in earnest. Around 1872, Jundo Adachi, the chief priest of Kojuin, introduced tea seeds and tea-making techniques from Uji, and local farmers began cultivating them. The area is known as one of Japan's leading producers of matcha, and its unique matcha culture is flourishing.
西尾の抹茶 日本有数の生産量を誇る
~730余年もの歴史が息づく抹茶のふるさと西尾
温暖な気候、矢作川がもたらす豊かな土壌と川霧に恵まれた西尾は全国生産量約20%を占める日本有数の抹茶の里。
その歴史は文永8年(1271年)創建の実相寺境内に、その開祖・聖一国師がお茶の種を播いたことに始まります。当時は僧侶や貴族などが愛飲していたそうです。その後江戸時代初期になるとお茶の栽培が奨励されて広まっていきました。
抹茶の生産が本格化するのは明治に入ってから。明治5年(1872)頃には紅樹院の住職・足立順道師が宇治から茶種と製茶技術を導入したことで地元農家も栽培を開始、大正後期にはてん茶(粉上の抹茶にする前の原料茶葉)の栽培・製造が主となり、日本有数の抹茶の産地として知られ、独自の抹茶文化が花開いています。
まろやかな味わい、薫り高い綺麗な鶯色の西尾の抹茶
西尾市では、96%以上が抹茶の原材料となる「てん茶」を生産しています。日光を遮って育てた茶葉は甘み・旨味が増し、鮮やかな緑色になります。全国的に抹茶に特化した生産地は、西尾だけです。
いい味、いい街、いい抹茶~日本有数の抹茶王国
西尾市と周辺地域の特産である「西尾の抹茶」が、特許庁の地域ブランドに認定されました。西尾の抹茶の指定商品は、愛知県西尾市、安城市で生産された茶葉を同地域において、てん茶加工・仕上げ精製し、茶臼挽きした抹茶のことをさします。茶の分野で抹茶に限定した地域ブランドとしては全国で初めてです。
抹茶生産で全国有数の産地・西尾市周辺で栽培された茶葉を、他生産地より付加価値を高めるのが目的で、「西尾の抹茶」の知名度の向上を目指し、PR、販売活動を全国各地さらには世界に向けて行っています。
※地域ブランドとは、特許庁より認定された商標で、地域活性化に役立てようという新しい制度です。
-
Reviews
(15)
-
Shipping method / fee
-
Payment method
¥8,000 tax included
SOLD OUT